プレゼン力を構成する3つの力と総合力を高めるために重要なポイント

プレゼン力を構成する3つの力と総合力を高めるために重要なポイント
「プレゼン力」という言葉があります。プレゼンテーション(以下、「プレゼン」)をする力という意味で使われていますが、プレゼン力とは具体的に何を指すのでしょうか?プレゼン力を上げたいと考えている場合、どのようなことをすればよいのでしょうか?今回は、お手本となるプレゼンを取り上げ、そこから学ぶことやプレゼン力を上げるために必要なことについて一緒に考えてみたいと思います。みましょう

この記事の内容

  • お手本のようなプレゼンから感じるバランスのよさ
  • プレゼン力を構成する3つの要素とは?
  • プレゼン力の構成要素が三位一体であることの重要さ

お手本のようなプレゼンから感じるバランスのよさ


プレゼンというとTEDを思い浮かべる人も多かろうと思いますが、今もリスペクトされているプレゼンターのひとりに、故スティーブ・ジョブス氏を挙げて異論を唱える人はおそらくいないでしょう。いずれも検索すればすぐに動画が見つかりますので、プレゼンに興味のある人は何度でもご覧ください。まるで旧知の友人に話しかけるような、でも簡潔で分かりやすく、流れるように進んでいくプレゼンに、誰しも「あんなふうにできたら」と憧れるのではないでしょうか。

お手本のようなプレゼンに共通するのは、難しい言葉を使わないこと、話すスピードの調節、身振り手振りの使い方、強調するところは声の抑揚や間を使っていること、聞き手とのやりとり、ところどころに聞き手が驚く仕掛けを盛り込んでいること、結論を伝えてから理由を続けるという展開、スライドはシンプルに分かりやすく、情報を詰め込みすぎないようにしていることなど、枚挙に暇がありません。

プレゼン力を構成する3つの要素とは?


プレゼン力とは何かということを自分なりに分析すると、それは3つの要素で構成されているのではないかと思います。

  • 構成力(伝える内容を考える力)
  • 表現力(伝わりやすい資料を作る力)
  • 説得力(聞き手に訴えかける、伝える力)

構成力とは、プレゼンの目的と目標を理解し、そこに向けてどのような内容を伝えるかを組み立てる力といえます。例えば、社内の企画会議で自分の企画を採用して欲しいのであれば、それが目的となり、決裁権を持っている人からOKをもらうことが目標となります。

まずは、そのためにどのようなプレゼン内容にするか、その構成を考えていくことが必要です。次に、構成の段階で決めた内容をスライドではどのように表現するか、口頭での説明はどうするかについて考え、読み上げ原稿を考えることも含みます。

表現力では、スライドをどのようなイメージにするか、注目して欲しいポイントに視線を集めるために使う効果などを活用できることが重要です。基本的なスライドの作り方をはじめとして、フォントやカラーなどのデザイン、オブジェクトやそのグルーピング、アニメーションなど、何を使ってどのように表現するかを考える力といえます。テンプレートなどを使って手早くスライドを作成できることも大切です。

説得力は、プレゼン当日のパフォーマンスの部分にあたります。声の抑揚や話すスピード、間の取り方、アイコンタクトの使い方、立ち振る舞いなどがあり、講演とは違う聞き手と双方向のコミュニケーションをどのように取るかという点も欠かせないポイントです。

自分ではなかなか気づかないものですが、どのような人にも口癖があったり、姿勢や話し方に特徴があったりするものです。当日の立ち振る舞いは、「人からどう見えているか」という客観的な視点から気づきを得ることで改善します。

プレゼン力の構成要素が三位一体であることの重要さ


「策士策に溺れる」という故事がありますが、プレゼンでも時折そのようなケースを拝見します。スライドのデザインや話し方のテクニックは素晴らしいのに、今ひとつ伝わってくるものがないというような事例です。

そのような場合はたいてい、内容がまとまっているにもかかわらず、総じて「もっとも伝えたかったこと」や「聞き手に期待するアクション」はぼんやりしているように思います。表現力や説得力に一定のスキルがあるとしても、これというメッセージがあいまいでは、伝わるものも伝わらなくなってしまうでしょう。

スライドの作成やプレゼン当日のパフォーマンスのように、習得結果が分かりやすい形で示されるものは、その分かりやすさから研修として人気があります。しかし、プレゼンのクオリティを大きく左右するのは構成力です。習得できたかどうかを見える化するのが難しい部分ではありますが、構成力が向上すればプレゼン力は向上すると考えています。

まとめ


これまで弊社のプレゼン研修では、「作る(表現力)」=資料作成と「伝える(説得力)」=当日のパフォーマンスを対象としていました。この記事で触れている「考える(構成力)」=何を伝えるかを考える力を新たに加え、「考える」「作る」「伝える」の三位一体でプレゼン力に磨きをかけるお手伝いをさせていただきたいと思います。

プレゼンで何をどのように伝えるか、そのアイデア出しや絞り込み、しっかりとしたコンセプト作り、そのようにして決まった内容を見やすく伝わりやすい資料に落とし込む方法、そして情熱をもって聞き手に伝える手法。この一連の流れから、プレゼンのストーリーを感じていただける講座に仕上げています。

考えることと作ること、そして伝えること。プレゼンの研修を探すとき、このうちのどれかひとつでも抜け落ちていると本来のゴールは達成できないのではないかと、研修をご提供する立場だからこそ感じます。この記事をお読みいただくことで、そのことについて考えはじめていただけたら幸いです。

この記事を書いた人

吉野竜司|Ryuzi Yoshino株式会社アイクラウド 代表取締役CEO

吉野竜司|Ryuzi Yoshinoの投稿一覧を見る
アバター画像

人気のページ

ウェブマーケティング研修 Googleアナリティクス研修 ウェブ解析資格対策 ウェブ制作研修 開発/プログラミング研修 マイクロソフト365研修 プレゼンテーション研修

研修に関するご質問」「ご相談」「お見積り

研修に関するご相談、お見積りのご依頼など、下記までお問い合わせください